ナッシュのお弁当を会社に持って行けるの?職場でもダイエット!
昼食をナッシュのお弁当にしてみたいっていう人は多いようです。 実は私も時々、会社でのお昼ご飯をナッシュのお弁当にしている一人です。 ナッシュのお弁当は電子レンジさえあればどこでも食べることができます。 このページでは会社の社員食堂などでナッシュのお弁当を食べるときのチョットした注意点を記事にしたいと思います。 |
ナッシュのお弁当はバッグに入れても大丈夫
まず、会社にナッシュのお弁当を持っていくとなると、ビジネスバッグかお弁当用の袋などに入れる事になります。
その際お弁当は冷凍室から取り出してバッグ入れる事になりますので、温度差による水滴が容器に発生します。ナッシュのお弁当をビジネスバッグ等に入れる場合は、直接入れるのではなく薄手の布で包んだ方がよさそうです。
また、ナッシュのお弁当をビジネス用のバッグに盾にして入れても問題ありません。
プラスチック容器にフィルムでぴったり密封されていますので外にこぼれるような事はありませんし、もともと冷凍ですので季節にもよりますが、通勤時間が1時間程度なら大丈夫です。
ただ、夏場は会社に到着後は冷蔵庫に保管しておいた方がいいでしょう。
温め時間に注意
ナッシュのお弁当を会社のお昼休みに食べる際は、解凍が進んでいるため電子レンジの温め時間も、通常より短くなります。公式ページの説明では、「6分~7分電子レンジで温める」となっています。
しかしこれでは、温め過ぎになってしまい、せっかくの料理が固く縮こまってしまいます。
解凍の進み具合にもよりますが、2~3分程度温めて様子を見たほうがよさそうです。
ご飯は自分で用意
たまにはデザートも!
お昼ご飯ラッシュのお弁当だけだと物足りないと言う方もおられるでしょうその場合はナッシュのデザートがお勧めです。
現在ドーナツ7種、ロールケーキ9種のデザートが準備されています、もちろん低糖質、低カロリーです。
デザートも冷凍保存なのですが、自然解凍で食べることができます。朝持ち出してお昼にはちょうど食べごろになっているでしょう。
まとめ
以上、ナッシュの弁当会社のお昼休みに社員食堂で食べるときの注意点をまとめてみました。
・バックに入れるときは、温度差による水滴が発生するため布で包んだ方が良い。
・解凍の進み具合によって電子レンジに入れる時間が変わる。
・ナッシュのデザートは電子レンジ不要です。
では会社でもナッシュのお弁当で食事制限に取り組みましょう!
